文系諸君の皆様、こんにちは。
「トミトフリー」管理人のゆうなです。
「トミトフリー」管理人のゆうなです。
ずっと文系として生きてきたし
理系の勉強するのは嫌だけど
IT業界に行きたい!っていう方
一定数いるんではないでしょうか?
「エンジニアになりたいわけではないけど
IT企業に勤めたい!」
そんな方にお勧めしている本があるので
紹介しますね!
世界一わかりやすい IT業界のしくみとながれ 第6版
|
タイトルの通り、世界一分かりやすいです!
というのは冗談で、文系の管理人にとっては読み進めにくいページもありました。
ここで上司からアドバイスです。
本を読むとき、端から端まで読み切る必要はありません!
本の適切な使い方は
「自分が知りたい情報を得る」ということ。
本の適切な使い方は
「自分が知りたい情報を得る」ということ。
本の内容全て勉強しようとすると挫折するので
自分が知りたい情報を得ることに注力しましょう!
IT初心者には少し難しい部分もありますが
SES営業が「IT業界の基礎知識」を身につける際にオススメの本で
IT業界のすべてが解説されています。
ITのシステム開発の流れやIT業界の基礎知識を流れに沿って、
マンガや図解で説明しています。
例えばテレビ業界とかですと
以下のようなざっくり業界図地図は思い浮かぶと思います。
地上波で放送する権利と持つ民放局(日テレ、フジ…)
公共放送局として放送するアノ局(NHK)
サイバーエージェントとテレビ朝日の共同出資で設立された動画配信サービス「ABEMATV」
民放テレビ局が制作した番組を無料で配信するテレビ配信サービス「TVer」
公共放送局として放送するアノ局(NHK)
サイバーエージェントとテレビ朝日の共同出資で設立された動画配信サービス「ABEMATV」
民放テレビ局が制作した番組を無料で配信するテレビ配信サービス「TVer」
この本を読むと、このような感じで
ITの業界地図が頭に思い浮かぶようになります💡
IT業界地図を頭にいれるには、もってこいの本です✨
●本書の構成
序章:IT業界の基礎知識
1章:IT業界のサービスと顧客
2章:IT事業者のしくみ
3章:システムとIT技術の基本
4章:システムの提案と要件定義
5章:システムの設計と開発
6章:システムの導入と運用
7章:IT業界の新しいながれ
終章:IT業界のこれから
序章:IT業界の基礎知識
1章:IT業界のサービスと顧客
2章:IT事業者のしくみ
3章:システムとIT技術の基本
4章:システムの提案と要件定義
5章:システムの設計と開発
6章:システムの導入と運用
7章:IT業界の新しいながれ
終章:IT業界のこれから