初心者でもわかる!【IT業界研究】の完全ガイド

 
IT業界に興味がある文系の諸君こんにちは。
「トミトフリー」管理人のゆうなです。

「新卒の時は●●業界に入りたくて
長年そこで頑張ってきたけど、
IT業界が気になる!!!

という方、一定数いるのではないでしょうか?
文系の諸君ですと

「IT業界気になるけど、エンジニアになれる自信ない!」

という方もたくさんいますよね。

 

結論からいうと、

文系でもエンジニアになってもならなくても
IT業界には行けます!

 

IT業界と言っても幅広いので
ITの中でもどのように分類されているのか
分解しながら
初心者にも分かるように書いていこうと思います😊

具体的な職業は別のページで説明します!
(準備中)

 

IT業界は大きく分けると5種類に分類されます

1⃣ インターネット・Web業界
2⃣ ハードウェア業界
3⃣ ソフトウェア業界
4⃣ 情報処理サービス(SI)業界
5⃣ 通信業界

 

5つの業界それぞれ順を追って説明しますね😊

IT業界を知る上で以下の本が参考になるので紹介させてもらいます✨

関連記事

  文系諸君の皆様、こんにちは。「トミトフリー」管理人のゆうなです。 ずっと文系として生きてきたし理系の勉強するのは嫌だけどIT業界に行きたい!っていう方一定数いるんではないでしょうか? 「エンジニアになりたいわけではないけ[…]

IT業界初心者必見!『世界一わかりやすい IT業界のしくみ』レビュー

 

1⃣ インターネット・Web業界

 

インターネットを通じたサービス提供を行う業界です!
Webサイトや
Webサービス(GmailやYoutubeなどインターネット上で提供されるサービス)の
制作・運営などですね🥰


この業界を考える時は

👆「誰に」提供するのか ➡ BtoC または BtoB
👆「何を」提供するのか ➡ 商品/コンテンツ または サービス

の2つの目線で考えるととっても分かりやすいですよ😊

 

グラフ①や③にある「ECサイト」

ECサイトとはイーコマース(電子商取引)を行うWebサイトのことですが
実際には、「ショッピングができるWebサイト」という意味で使われています。
Amazonや楽天市場などがそうですね!
ECサイトは同業界の中で売上額の大半を占めるほど大きな市場ですよ😀

グラフ②ある「プラットフォーム」「マッチングサービス」

「プラットフォーム」には
食べログなどの「ユーザー投稿サイト」
Xなどの「SNS」
Yahoo!Japanなどの「検索エンジン」
ChatGPTなどの「OpenAI」
が挙げられます!
また、代表的な「マッチングサービス」には
メルカリ、Uber、カーシェアなどがあります!

 

グラフ④にあるWebサービスを提供する企業

広告やアプリ、Webサイトなどの制作や
Webマーケティングの代行を請け負う企業です😊

先ほどのプラットフォームの説明と少々だぶりますが
Webサービスは大きく8つに分けられます!

 

①SNS

「X」「Facebook」「Instagram」など

②ソーシャルゲーム

SNSをプラットフォームとするゲームのことで
「ポケモンGO」「Among Us」「モンスターストライク」「パズドラ」などがそうです。

③ポータル

Portal=入口つまり、インターネット利用の入り口となる
「Google」や「Yahoo!」のような検索エンジンのことです。

④Web広告

インターネット上の媒体に掲載される広告のことです!

 

⑤eコマース

インターネットを通して売買や契約を行う取引形態が「eコマース(ECサイト)」です。
「Amazon」などがeコマースの代表格ですね😊

⑥キュレーション

テーマに絞った情報を整理したサイトのことで
「まとめサイト」を意味します!
ウェブサイト上には、たくさんのコンテンツがあふれていますが、
それらをカテゴリ分けし、読みやすいように編集されています。
「Newspicks」「NAVERまとめ」などが有名です😊

 

⑦eラーニング

インターネットを利用して学習する形態で
「Udemy Business」「Aidemy Business」「Schoo」などが代表例です😀

 

⑧電子書籍

電子データ化された書籍のことで「Kindle」などがそうですね!

 

 

2⃣ ハードウェア業界

コンピューター機器の目に見える部分を「ハードウェア」といいます😀
PCやスマートフォンなどがそうですね!
イヤホンやICチップなどの小さい機器もハードウェアと呼ばれますよ。

また、あらゆるモノをインターネットに接続する技術(=「IoT」)の進化により
近年ではIT機器だけでなく
家電製品など様々なものがインターネットに接続できるようになり
業界が扱うハードウェア製品も多様化しています。

ハードウェア業界で日本を代表する大企業といえば
日立、SONY、パナソニックの3社です😊

 

3⃣ ソフトウェア業界

ソフトウェアとは
物理的な「ハードウェア」と対比される言葉で
PCやスマホ、電子機器に搭載されているプログラムのことです!

つまりソフトウェア業界とは
プログラムであるソフトウェアの開発や管理をおこなう業界です!

ソフトウェアの種類は大きくわけると5つあります😊

ファームウェア

ハードウェア(PCなど物質的な電子機器)を動かすためのソフトウェアのことです😊
ソフトウェア=物質的に存在するものではなく
プログラミング言語(C言語やJavaなど)で開発された無形のプログラムです。
ハードウェアの内部に組み込まれることが多く、
ファームウェアをユーザーが操作することはあまりありません😃
PCだけでなく
電磁レンジ、デジカメ、プリンター、Wifiなどにも
組み込まれていますよ✨

プリンターでいうと
本体がハードウェアです。
ですが、それだけでは印刷しくれないので
ファームウェアをいれると
どのように紙を引き込み、どのようにインクを塗布するのか
といった動作をしてくれます😀

オペレーションシステム(OS)

「これが無いとPCじゃない」というくらい基本なPCソフトです😊
PCにOSを入れることで、はじめてPCとしてお仕事をしてくれます✨
PCではWindows、Mac、Linuxが有名です!
スマホでは、iOS、Androidが主流です!

ファームウェアとOSと混乱しやすいですよね…
例えば、PCの起動ボタンを押すと
OSを動作させるためにまずファームウェアが働きます。
つまり、ファームウェアがないとOSを稼働させることができません😃
ファームウェアは
特定のハードウェアを動かすためのもので
OSはソフトウェアが動作する環境を提供します✨

ミドルウェア

オペレーティングシステム(OS)と
アプリケーションの中間に位置するソフトウェアです😊
OSは基本的な機能しかないため、単体でできることは多くはなく
ミドルウェアがあれば複雑な処理が可能になります!
例えば、サーバやデータベースとのやり取りはミドルウェアが担います。

デスクドライバ

デバイスとはPCにくっつけた機器のことです!
USBやマウス、モニターなどですね😊
これらデバイスを動かすために必要な専用のソフト
「デバイスドライバ」です。

アプリケーションソフトウェア

スマホやPCにいれるアプリのことです!
難しく説明すると、
アプリケーションソフトを利用者が入手して
OSに組み込む作業を行うことで使用可能となります😀

4⃣情報処理サービス(SI)業界

ITを使って社会に必要なしくみを構築する業界です!
クレジットカードや電子マネーでの決済、ATM、電車の運行情報の提供など
あらゆるものが当てはまります😄

システム開発そのものをSI(システムインテグレーション)と呼ぶこともあるため
システム開発を担う企業はSIer(エスアイアー)
システムインテグレーターと呼ばれています。

ITサービス業界では大手SIerが、
顧客から案件を受注した後、
企画や設計(「上流工程」と呼びます)のみを担当し
実際の開発はソフトウェア開発会社や情報処理会社に委託することが多いです。

元請けと下請けというピラミッド構造が出来上がっているので
同じような構造を持つ建設業界に準えて、「ITゼネコン」と呼ばれることもあります😄

SI業界の働き方は
客先常駐(顧客元で仕事)」と「受託開発(依頼を受けて自社で開発)」の二つに分けられます。
割合的には、客先常駐が8割、受託開発が2割です!


また、会社の成り立ちや特徴によって4種に分けられます!

ユーザー系

大手企業の情報システム部門から独立する形で生まれたものを指します!
NTTデータや野村総合研究所(NRI)、伊藤忠テクノソリューションズ、
日鉄ソリューションズ、電通
際情報サービスなどが代表的です😊

 

メーカー系

コンピュータを中心としたハードウェアメーカーの
情報システム部門が分社してできた企業
を指します!
富士通、NEC、日立製作所、
日本ユニシスなどが売上上位を占めています✨

独立系

親会社やグループをもたず、
独自でSIを事業を行う企業のことです!
TIS、大塚商会、富士ソフト、ネットワンシステムズ
といった企業が広く知られています😊

外資系

海外のIT企業の日本法人で、
日本市場向けにSIサービスを展開する企業を指します😊
アクセンチュア、日本アイ・ビー・エム、
デロイト・トーマツ・コンサルティング、
PwCコンサルティングなどがそうです!

 

 

通信業界

電波や通信に関するサービスを運営している業界のことをいいます😊
携帯電話やスマートフォンの開発、
インターネットの環境整備などを行い、
電波や通信のサービスを提供するのが仕事です

通信業界は3つの業種に分類されますよ!

放送業

テレビやラジオ放送事業を指し、
通信電波を用いた放送を提供することでスポンサーから広告料を得ています😊

通信業

携帯電話会社などの通信キャリア事業のことで
以下の3種類にわけられます!

固定通信

固定電話やパソコンなどの通信サービスを提供しています😊
電線や電信柱を通して通信が行われるケースが一般的です。
フレッツ光回線が代表例で固定回線のシェアの7割近くを占め、
NTT東日本、NTT西日本が提供しています✨

移動通信

スマートフォンのように、移動しながらでも使用できる通信サービスのことです😀
代表的な移動通信サービスには、5Gが挙げられます!

ISP

ISPとは、「インターネットサービスプロバイダー」を略したものになります😀
つまり、インターネット接続事業者です!
ユーザーがインターネットを利用するためには、
インターネット回線への接続が必要になります。
ISPは通信の拠点施設から接続サービスを提供し、
契約している個人や企業がインターネットを利用できるようにします

デジタルプラットフォーム事業

「人と人」や「人とモノ」が
インターネット上でつながる場所を提供する事業です✨
SNSやECサイトなどが当てはまります😊

 

【ウズウズIT】20代向けITエンジニア特化型就職サポート